芭蕉と伊賀 -芭蕉生誕360年-
  芭蕉翁記念館 参考文献 サイトマップ 問い合わせ
ホーム 芭蕉の故郷「伊賀上野」 芭蕉作品集 芭蕉の足跡 伊賀上野芭蕉史跡ガイド 芭蕉祭の紹介
芭蕉を偲んで
伊賀上野周辺の史跡
芭蕉翁生家(赤坂町)
釣月軒(赤坂町)
上野天神宮(東町)
蓑虫庵(西日南町)
様々園(玄蕃町)
故郷塚(農人町)
俳聖殿
伊賀上野周辺の句碑
市街地
ふるさと芭蕉の森公園
くれは水辺公園
下友生橋欄干
その他
芭蕉が歩いた伊賀の街道
大和街道
伊賀街道
初瀬街道
伊賀上野芭蕉史跡ガイド
HOME > 伊賀上野芭蕉史跡ガイド > 市街地
伊賀上野周辺の句碑
市街地
>>市街地の地図はこちら
 
1. さまざまの 事おもひ出す 桜哉
句碑1
【上野市丸之内 上野公園天守閣東】
貞享五年(1688)春の作。季語は「桜」。大正8年(1919)、「上野俳句会」の俳人らにより建碑。書は、浜松の俳人大蕪庵十湖とも上野町会議員の奥森春陽(安次郎)とも伝えられる。
(句意)この桜を眺めていますと、ご奉公していた昔の思い出がさまざま止めどもなく蘇って来ます。
2. やまざとは まんざい遅し 梅花
句碑2
【上野市丸之内 上野公園東口】
元禄4年(1691)の初春、伊賀上野の生家に帰省中の作。季語は「梅」。昭和42年(1967)9月10日、財団法人芭蕉翁顕彰会と実業家町野七右衛門により、建碑。書の原型は、芭蕉真跡懐紙。
(句意)辺鄙な山里には万歳も遅い。正月も半ば過ぎて梅も花盛りを迎えた今頃、やっと来たことよ。
3. 升かふて 分別かわる 月見かな
句碑3
【上野市丸之内 上野市役所南】
元禄7年(1694)の秋の作。季語は「月見」。平成6年(1994)12月2日、伊賀地方の七金融機関により建碑。
(句意)今夜は十三夜の月見に赴く約束だったのに、途中、升市で名物の升を買ったら、急に世帯気が起きて了簡が変り、月見はやめて戻ってきたわい。
4. 自然 注目従天謂道 従道謂自然矣
句碑4
【上野市丸之内 上野市役所前】
この碑は文学碑に属し、「自然」は芭蕉翁の俳諧理念・詩人としての精神をしめす語。芭蕉の筆跡は短冊・懐紙・書簡と主で、このような大字物は少ない。昭和54年(1979)5月6日、伊賀上野ライオンズクラブの建碑。撰文および匠案は、地元の画家、濱邊萬吉。芭蕉の真跡(元禄初期と推定)を模刻。
自然・・・(1)〔仏〕 ある事物や事態が、外部からの影響力によるのではなく、それが本来的に備えている性質によって、一定の状態や特性を生ずること。(2)万物は因果によって生じたのではなく、現在あるがままに存在しているものだとする考え。仏教の因果論を否定する無因論で、外道(げどう)の思想の一つ。(3)人為が加わらないこと。ひとりでにそうなること。ありのまま。
5. きてもみよ 甚べが羽織 花ごろも
句碑5
【上野市丸之内 だんじり会館】
寛文11年(1671)春の作。季語は「花ごろも」。
平成7年(1995)2月14日、(株)大金製作所の建碑。書は「貝おほひ」の文字を模刻。
(句意)甚兵衛さんよ。甚兵衛羽織が自慢らしいが、それを花見衣に着て花見に来て見よ。この花の見事さには我折ってしまうだろう。
6. さまざまの 事おもひ出す 桜哉
句碑6
【上野市玄蕃町 様々園[非公開]】
旧主藤堂良忠(蝉吟)の遺子良長(深丸)の招きにより八景亭の花見に伺候した芭蕉は、蝉吟との交情の数々を心に秘め、この句を挨拶の句とした。それよりこの八景亭は様々園と称されるようになった。昭和5年(1930)、当時の邸の所有者、渡邊喜兵衛の建碑。書は芭蕉真跡の懐紙を模刻。
(句意)この桜を眺めていますと、ご奉公していた昔の思い出がさまざま止めどもなく蘇って来ます。
ページトップへ
7. 草いろいろ おのおの花の 手柄かな
句碑7
【上野市丸之内 上野市立図書館前】
貞享5年(1688)秋の作。季語は「草の花」。昭和59年(1985)6月、上野ロータリークラブにより建碑。右に内閣総理大臣 中曽根康弘による句の揮毫。左にこの句の英訳とアメリカ合衆国大統領 ロナルド・レーガンの署名。昭和58年に来日したレーガン大統領衆議院本会議場での演説でこの句を引用。
(句意)秋の野の千草が、それぞれに特色のある美しい花を咲かせて手柄を競っているよ。
8. 初さくら 折りしもけふは よき日なり
句碑8
【上野市東町 上野天神宮】
貞享5年(1688)春の作。季語は「さくら」。昭和44年(1969)4月25日、菅原神社奉賛会により建碑。書は初代上野市長の杉森千柿(万之輔)。
(句意)境内には初桜がちらほら咲いてお天気もよく、会の発足にふさわしいまことによい日だ。
9. 草臥て 宿かる比や 藤の花
句碑9
【上野市西大手町 ふじ旅館】
貞享5年(1688)春の作。季語は「藤の花」。昭和56年(1981)6月9日、岡本重光建碑。書は人間探求派の俳人加藤楸邨。
(句意)一日の旅に疲れて旅籠を求める黄昏。晩春の暮色の中に淡い紫の藤の花がおぼつかなく咲き垂れて、そこはかとない旅愁と春愁を誘う。
10. よくみれば なづな花さく 垣ねかな
句碑10
【上野市西日南町 蓑虫庵】
貞享3年(1686)春の作。季語は「なづなの花」。伊賀地方には正月になづなの若菜を摘み七草粥を炊く習慣がある。昭和14年(1939)当時の庵の所有者、菊本直次郎建碑。書も同氏。(菊本直次郎:上野市出身、明治3年9月生れ、三井銀行会長を務める。)
(句意)ふだんは気にも止めぬ垣根の根元に、よく見ると、薺の花が目立たずひっそりと咲いている。野ざらしの旅から帰った翌貞享3年の春詠む。
11. 古池や 蛙飛び込む 水の音
句碑11
【上野市西日南町 蓑虫庵】
貞享3年(1686)春の作。季語は「蛙」。古池の位置づけはないが江戸深川の芭蕉庵の傍と解される。芭蕉の代表作であるこの句は、蕉風展開の句として閑寂幽玄の句風を打ちたてる基になった。句碑はもと、深川の草庵に建てられていたもの。昭和初期に当時の庵の所有者、菊本直次郎により移建。書は不詳。
(句意)春日遅々たる春の昼下がり。水の淀んだ古池は森閑と静まり返っている。と、一瞬、ポチャッと蛙の飛びこむ水音がして、あとは再びもとの静寂。
12. みのむしの ねを聞にこよ くさの庵
句碑12
【上野市恵美須町 銀座通りロータリー】
貞享4年(1687)秋の作。季語は「みの虫」。江戸深川での吟。平成元年(1997)3月、伊賀上野ライオンズクラブ建碑。書は芭蕉真跡の模刻。
(句意)秋深く寂しさの極まるわが草庵に来て、ともにあわれ深い蓑虫の声を聞けよ。わが友よ。
ページトップへ
13. 古里や 臍のをに泣 としのくれ
句碑13
【上野市赤坂町 芭蕉翁生家】
貞享4年(1687)冬の作。季語は「としのくれ」。「笈の小文」の旅で故郷に帰って詠んだ句。昭和38年(1963)10月12日、財団法人芭蕉翁顕彰会建碑。芭蕉真跡を拡大して転写。匠案は地元の画家、濱邊萬吉。
(句意)久しぶりで故郷の生家に帰って来た年の暮。自分の臍の緒をふと手に取ってみると、遠い幼児のころや、亡き父母の慈愛の昔がしきりに思い出されて、ただ懐旧の涙にくれるばかりである。
14. 冬籠り またよりそはん 此はしら
句碑14
【上野市赤坂町 芭蕉翁生家】
元禄元年(1688)冬の作。季語は「冬籠り」。昭和59年(1984)4月7日、伊賀上野ライオンズクラブにより建碑。書・匠案は地元の画家濱邊萬吉。
(句意)草庵にいてはいつも柱に背をもたせて沈思する自分。去年から長旅をして、つい寄りかかることもなかったが、今年の冬籠りは、またこの懐かしい柱に寄りかかって暮らそうと思う。
15. 家はみな 杖にしら髪の 墓参り
句碑15
【上野市農人町 愛染院】
元禄7年(1694)秋の作。季語は「墓参り」。今は夏の季語とすることもある。この句を読んだ年の冬、芭蕉はこの世を去ってしまう。昭和39年(1964)5月3日、飯野哲二(東北大学名誉教授・芭蕉研究家)・若生小夜(芭蕉の門人去来の草庵・京洛北嵯峨『落柿舎』の庵主)」の建碑。書も飯野氏。
(句意)兄弟親族も今はみな年老いて、杖にすがり白髪頭を連ねて、ご先祖様の墓参りをすることだ。
16. 数ならぬ 身となおもひそ 玉祭り
句碑16
【上野氏農人町 愛染院】
元禄7年(1694)秋の作。季語は「魂祭り、霊祭り、玉祭り」。「数ならぬ身」には、物の数に入らぬいやしいわびしいという、身内に対する謙虚な意味が含まれている。昭和46年(1971)10月12日、若生小夜の建碑。
(句意)生涯を不仕合わせに終わったお前だが、決して取るに足らぬ身だなどと思うでないよ。
玉祭には、多くの仏達と同等に祭られているではないか。
17. 新藁の 出初て早き 時雨かな
句碑17
【上野市車坂町 西麓庵跡】
元禄七年(1694)秋の作。季語は「新藁」。昭和四十三年(1968)五月、車坂町老人クラブにより建碑。書は芭蕉翁記念館長、桃井隆康。
(句意)稲刈が済み、稲扱が始まって新藁が出始めたばかりなのに、早くも時雨が回って来たことよ。
18. 手ばなかむ おとさへ梅の にほひかな
句碑18
【上野市一ノ宮 敢国神社】
貞亨五年(1688)春の作。季語は「梅」。伊賀での吟。昭和三十七年(1962)十二月、敢国神社崇敬会により建碑。書は三重県文化財委員、村治圓次郎(芭蕉研究家・郷土史研究家)。
(句意)花盛りの梅の傍らで、無造作に手鼻をかむ音がする。そんなはしたない音さえも、野趣を感じさせて快い、静かな山里の春である。
 
19. 花を宿に はじめおわりや はつかほど
句碑19
【上野市平野中川原 上野フレックスホテル】
貞亨五年(1688)春の作。平成八年(1996)五月十七日、伊賀上野ライオンズクラブ建碑。書は伊賀上野ライオンズクラブの豊岡正義。
(句意)桜の咲き始めから散り終わるまでの二十日ほどを、文字通り花の中に宿って過したことよ。
※ なお、記載内容において、建立者及び書の揮毫者の敬称は省略させていただき、役職名は建立当時のものといたしました。
 
ページトップへ
芭蕉と伊賀