熱 または エイジング ?

 かつてこねくとみは,SD-RAM 動作 FSB の最高値が上昇した原因を推測した。 その後の試験を通して見たところ,最高値変動の原因が「熱」にあると思われる。 ただしエイジング ( aging, ageing ) の影響も,まだ否定できない。 ここでエイジングとは,装置や電子部品の特性が経時変化する現象を言う 【岩波・理化学事典】。 装置は経時変化(慣らし運転)を経て安定化したり,あるいは劣化したりすることが知られている。 試験結果は,以下の通りである。

SD-RAM 動作 FSB 最高値の変動

Micron 48LC8M8A2-7E C 0024 (PC133 CL2 128MB)

測定年月 室温*1 2.2.2*2 3.3.3
2000年10月   148*3 >=155*4
2001年 1月 8℃ 151 -
2001年 4月 11℃ - 169
2001年 5月 27℃ 144 -
2001年 6月 23℃ - 164
2001年 7月 24日 32℃ 143 162
2001年 7月 25日 25℃ (エアコン室) 145 164
  1. (*1)電源投入直後に BIOS 設定画面で確認したシステム温度である。
  2. (*2)表中のx.y.z ( 2.2.2など) は,SD-RAM のデータ転送タイミング[クロック数]のBIOS設定値を表す。ただし,
    x : CAS Latency Time
    y : RAS-to-CAS Delay
    z : RAS Precharge Time
    である。
  3. (*3) DIMM1 スロットで正常動作した FSB 最高値 (MHz) である。
  4. (*4)不等号で表された表記 >=155 は,FSB155MHzでの動作は確認されたが,156MHz以上での動作は未確認であることを,表す。
  5. 表中のハイフン - は,未測定を表す。

Micron 48LC8M8A2-8E B 9908 (PC100 CL2 128MB)

測定年月 室温 2.2.2 3.3.3
2000年 8月   131 >=155
2001年 2月 12℃ 134 -
2001年 5月 25℃ 131 -
2001年 7月 31℃ 127 163

Mosel Vitelic V54C365804VCT8PC 0016 (PC100 CL2 128MB)

測定年月 室温 2.2.2 3.3.3
2000年10月   152 -
2001年 1月   152 -
2001年 5月   151 -
2001年 7月 25日 25℃ (エアコン室) 150 166
2001年 7月 28日 30℃ 149 164

Infineon HYB39S64400BT-8 0004,0006,0008,&0014
(PC100 CL2 128MB)

測定年月 室温 2.2.2 3.3.3
2000年 9月   138 >=155
2001年 2月 12℃ 137 -
2001年 5月 34℃ 138 -
2001年 7月 30℃ 138 164

GeIL 6L8M84TG7 0107 & 0109 (PC133 CL3 128MB)

測定年月 室温 2.2.2 3.3.3
2001年 5月 20℃ 121 158
2001年 8月 34℃ 120 163

こねくとみの考察

 測定結果を見ての通り,高温環境であるほど正常動作可能な FSB の最高値が下がる傾向にあることが,示されている。 特に,Micron7E での結果からは,時を隔てて似た温度環境における測定値の再現性が強く見られることから,FSB最高値が熱に依存して変化することが伺われる。 ここでは SD-RAMモジュールへのエイジングの影響はほとんどないように思われる。 ただし,この試験によってエイジングの影響が完全に否定されたわけではない。 実際 GeILメモリの測定では,環境温度が上がったにも関わらず動作最高記録が更新されている。 今しばらくは,いろいろな温度環境における FSB最高値の変動を検証する必要があると思われる。

動作判定基準

 プログラム スーパーπ による円周率 104万桁計算完了でもって,動作確認済みとする。ただし,104万桁の計算結果を点検していないので,スーパーπの設定計算精度範囲内で正確に円周率が求められたかどうかは,定かでない。

動作試験環境

マザーボード: Epox EP-BX6SE
マザーボードI/O電圧: 3.40V (EP-BX6SE標準)
CPU: Intel PentiumIII FC-PGA
CPU Socket370 -> Slot1 変換カード; 使用
CPU冷却: 空冷
CPUコア電圧: 1.50V 〜 1.80V
OS: Microsoft Windows2000 Professional

システムの詳細はここで。

警 告

 オーバーする,つまり超えるとは,ハードウェアベンダーの動作保証の範囲を超えた使い方をするということでもあります。 例えここで得た情報を元にオーバークロッキングを試みて,損害が発生し賠償責任が生じたとしても,オーバークロッキングを試みたあなたご自身の責任となります。

 

 

 

こねくとみ

ホーム(表紙)

PC News 聞き伝え

SD-RAM
1枚 動作 FSB
最高記録編

SD-RAM
1枚動作 FSB
高温環境編

SD-RAM
2枚動作 FSB

SD-RAM
3枚動作 FSB

SD-RAM
DIMMスロット位置と動作最高値

SD-RAM
熱と動作最高値

Coppermine
動作周波数

EP-BX6SE
マシン紹介

 

戻る

 

パソコンに関する情報サイトのいくつかをご紹介します。

BABY OverClocker " yo-chi " Home Page
SD-RAM他のクロックアップ耐性報告を集計しています。

tanuki の世界
SD-RAM他基本パーツに関する情報が豊富です。

Over Clocker's Dream
インテル製CPUのクロックアップ耐性報告を集計しています。

SD-RAMの技術資料を公開しているサイトをいくつかご紹介します。

IBM:
The Functional Description and Timing Diagrams for SDRAM Operation

Micron;
SDRAM Technical Notes

 

シリーズ
明日の日本社会へ

科学技術立国の道険し・・・
リンク集:身近でできる理科実験紹介

 

Mail to こねくとみ

 

 

©こねくとみ 08/11/2001 17:31

変動する SD-RAM 動作周波数 最高値