構 成

マザーボード: Epox EP-BX6SE
CPU: Intel PentiumIII FC-PGA 各種
CPUカード: Asus S370-133 など
CPU冷却: 純空冷 CoolerMaster 風神3 など
メインメモリ: SD-RAM 各種
ビデオカード: Matrox G400 32MB DH AGP など
HDD: Quantum FireBall EX6.4A (マザーボードのIDEソケットに直結)
FDD: あり
CD-ROM: なし
NIC: 3Com 3C905
サウンドカード: DiamondMultimedia MonsterSound MX400
OS: Microsoft Windows2000 Professional

動作実績

以下のハードウェア構成,及びBIOS設定でスーパーπ104万桁計算完了が確認された。

169MHz FSB Mar. 2001 17℃

CPU:
Intel Pentium III 667MHz FCPGA
L018A317-0069 SL3XW Malay '00
CPU Adapter:Asus S370-133
CPU Cooler: CoolerMaster 風神3
メインメモリ:
SD-RAM 128MB PC133 CL2
Micron 48LC8M8A2-7E Cチップ搭載
ビデオカード: Matrox G400 32MB DH AGP

マザーボードI/O電圧: 3.40V
CPUコア電圧: 1.55V
SD-RAMタイミング: 3.3.3
バスクロック比 FSB:AGP 3:2
バスクロック比 FSB:PCI 4:1
FSB 169MHz

CPUコアクロック 845.66MHz
AGPバスクロック 112MHz for G400
PCIバスクロック 42MHz

169MHz FSB Apr. 2001 11℃

CPU:
Intel PentiumIII 600EMHz FCPGA
3015A233-0267 SL3XU Costarica '00
CPU Adapter:Asus S370-133
CPU Cooler: AMO V60-SE(サーモエンジン)
メインメモリ:
SD-RAM 128MB PC133 CL2
Micron 48LC8M8A2-7E Cチップ搭載
ビデオカード: Matrox G400 32MB DH AGP

マザーボードI/O電圧: 3.40V
CPUコア電圧: 1.75V
SD-RAMタイミング: 3.3.3
バスクロック比 FSB:AGP 3:2
バスクロック比 FSB:PCI 4:1
FSB 169MHz

CPUコアクロック 1014.80MHz
AGPバスクロック 112MHz for G400
PCIバスクロック 42MHz

168MHz FSB Apr. 2001 12℃

CPU:
Intel PentiumIII 600EMHz FCPGA
3015A233-0267 SL3XU Costarica '00
CPU Adapter:Asus S370-133
CPU Cooler: AMO V60-SE(サーモエンジン)
メインメモリ:
SD-RAM 128MB PC133 CL2
Micron 48LC8M8A2-7E Cチップ搭載
ビデオカード: HIS TRGF32A AGP GeForce256

マザーボードI/O電圧: 3.40V
CPUコア電圧: 1.75V
SD-RAMタイミング: 3.3.3
バスクロック比 FSB:AGP 3:2
バスクロック比 FSB:PCI 4:1
FSB 168MHz

CPUコアクロック 1009.43MHz
AGPバスクロック 112MHz
PCIバスクロック 42MHz

164MHz FSB Jul. 2001 30℃

CPU:
Intel Pentium III 667MHz FCPGA
L018A317-0069 SL3XW Malay '00
CPU Adapter:Asus S370-133
CPU Cooler: AMO V60-SE(サーモエンジン)
メインメモリ:
SD-RAM 128MB PC100 CL2
Mosel Vitelic V54C365804VCT8PC 0016 チップ搭載
ビデオカード: HIS TRGF32A AGP GeForce256

マザーボードI/O電圧: 3.40V
CPUコア電圧: 1.60V
SD-RAMタイミング: 3.3.3
バスクロック比 FSB:AGP 3:2
バスクロック比 FSB:PCI 4:1
FSB 164MHz

CPUコアクロック 823.296MHz
AGPバスクロック 109MHz
PCIバスクロック 41MHz

DIMM スロットのレイアウト

警 告

 オーバーする,つまり超えるとは,ハードウェアベンダーの動作保証の範囲を超えた使い方をするということでもあります。 例えここで得た情報を元にオーバークロッキングを試みて,損害が発生し賠償責任が生じたとしても,オーバークロッキングを試みたあなたご自身の責任となります。

 

 

 

こねくとみ

ホーム(表紙)

PC News 聞き伝え

Coppermine
動作周波数

SD-RAM
1枚 動作 FSB
最高記録編

SD-RAM
1枚動作 FSB
高温環境編

SD-RAM
2枚動作 FSB

SD-RAM
3枚動作 FSB

SD-RAM
DIMMスロット位置と動作最高値

SD-RAM
熱と動作最高値

EP-BX6SE
マシン紹介

 

戻る

 

 

 

 

シリーズ
明日の日本社会へ

科学技術立国の道険し・・・
リンク集:身近でできる理科実験紹介

 

Mail to こねくとみ

 

©こねくとみ 08/11/2001 17:14

動作検証: EP-BX6SE システム