伊賀上野周辺の史跡
■
芭蕉翁生家(赤坂町)
■
釣月軒(赤坂町)
■
上野天神宮(東町)
■
蓑虫庵(西日南町)
■
様々園(玄蕃町)
■
故郷塚(農人町)
■
俳聖殿
伊賀上野周辺の句碑
■
市街地
■
ふるさと芭蕉の森公園
■
くれは水辺公園
■
下友生橋欄干
■
その他
芭蕉が歩いた伊賀の街道
■
大和街道
■
伊賀街道
■
初瀬街道
HOME
>
伊賀上野芭蕉史跡ガイド
>
伊賀街道
> 荒木(上野市荒木〜西明寺)
芭蕉が歩いた伊賀の街道
■
伊賀街道
荒木(上野市荒木〜西明寺)
A.大光寺
岡山の中腹にある。中世末の山伏の根拠地。
B.子売り地蔵
赤ちゃんの無病息災を願う地蔵として崇められている。
中尊は阿弥陀如来立像、右は線刻地蔵立像、左は線刻不動明王。上野市指定文化財。
C.小石仏三基
室町時代末期のもので、右から「ア」「ウン」「バン」の種子が彫られている。
D.須智荒木神社(写真左)
通称白髭さん。写真右は須智荒木神社境内にある巨大な燈籠。境内には芭蕉が興行の折に詠んだ「畑打つ音や嵐の桜麻」の句碑も建てられています。
伊賀街道 伊賀周辺の史跡案内
(1)
長野峠(美里村平木〜大山田村上阿波1)
(2)
長野峠(美里村平木〜大山田村上阿波2)
(3)
平松宿(大山田村平松〜下阿波)
(4)
平田宿(大山田村中村〜平田)
(5)
荒木(上野市荒木〜西明寺)
(6)
上野(上野市西明寺)