伊賀上野周辺の史跡
■
芭蕉翁生家(赤坂町)
■
釣月軒(赤坂町)
■
上野天神宮(東町)
■
蓑虫庵(西日南町)
■
様々園(玄蕃町)
■
故郷塚(農人町)
■
俳聖殿
伊賀上野周辺の句碑
■
市街地
■
ふるさと芭蕉の森公園
■
くれは水辺公園
■
下友生橋欄干
■
その他
芭蕉が歩いた伊賀の街道
■
大和街道
■
伊賀街道
■
初瀬街道
HOME
>
伊賀上野芭蕉史跡ガイド
>
伊賀街道
> 上野(上野市西明寺)
芭蕉が歩いた伊賀の街道
■
伊賀街道
上野(上野市西明寺)
A.上野菅原神社の御旅所
毎年10月25日には、上野天神祭の華麗な行列や山車の出発点になる。
上野天神秋祭
鬼行列や豪華絢爛な楼車が悪疫退散、五穀豊穣を祈念しながら城下町の面影を残す市内の通りを練り歩く。中でも、釣鐘やおのを担いだり、子供を脅かして回ったり、それぞれ表情豊かな鬼の行列は圧巻。
B.故郷塚
愛染院境内にあり、芭蕉の遺髪を祀る。
伊賀街道 伊賀周辺の史跡案内
(1)
長野峠(美里村平木〜大山田村上阿波1)
(2)
長野峠(美里村平木〜大山田村上阿波2)
(3)
平松宿(大山田村平松〜下阿波)
(4)
平田宿(大山田村中村〜平田)
(5)
荒木(上野市荒木〜西明寺)
(6)
上野(上野市西明寺)