|
 |
 |
HOME
> 伊賀上野芭蕉史跡ガイド > 大和街道
> 上野(車坂町〜中町) |
|
 |
|
 |
■ 大和街道
上野(車坂町〜中町) |
|
 |
 |
松尾芭蕉は正保元年(1664年)松尾与左衛門の二男として現在の三重県上野市赤坂町に生まれ、29歳までここで過ごしました。市指定文化財。 |
|
|
 |
 |
菅原道真を祀る。松尾芭蕉は処女作「貝おほひ」を奉納し、別名「貝おほひ奉納社」とも呼ばれる。市指定史跡。通称上野天神宮。 |
|
|
 |
 |
津藩主藤堂高虎が築城したが、完成直前に大風により倒壊した。別名白鳳城とも呼ばれる。今も残る約30mの内堀の石垣は、日本一の高さを誇る。現在は公園として整備され、園内には、俳聖殿、伊賀流忍者屋敷、忍者資料館、忍者科学館等がある。 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |